ホーム > 研究室 > 光量子技術基盤開発領域 >
光量子制御技術開発チーム
Photonics Control Technology Team
チームリーダー
和田 智之Satoshi Wada
Ph.D.

お問い合わせ
swada [at] riken.jp
光量子工学研究センター
光量子制御技術開発チーム
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2番1号
レーザー研究棟1階119号室
関連リンク
理化学研究所ウェブサイト内の紹介ページ
光量子制御技術開発チーム | 理化学研究所
研究概要

当チームは、自然環境の保護、健康維持、老朽化したインフラの検査やエネルギー資源問題など、人類の暮らしにおける重要な課題に、光技術を駆使して取り組んでいます。具体的な研究の柱として、生活や産業現場で発生するさまざまなガスを計測対象とした光学的遠隔検知システム、高エネルギー宇宙線の飛来の有無や太陽活動の指標となる大気情報を得るための大気モニター用リモートセンシングシステム、健康状態を知る手がかりとなるレーザー呼気計測技術、トンネルの劣化を検出するための近距離ライダー、太陽光を直接エネルギー源としたレーザーシステムの開発を推進しています。また、次世代のバイオ、医療、農業への応用を目的とした、新しい医療用レーザー、光音響計測法、光生体反応センシングシステムの開発にも取り組んでいます。これらの研究を通して、人類が安全、安心に生活できる社会環境を形成、保持していくことに貢献します。併せて、素粒子物理学のブレークスルーに必須の要素技術、高出力ライマンαコヒーレント光源の開発とそれを用いた粒子制御、レーザーを基礎とした小型中性子源などの基礎科学の研究も推進しています。これらの応用研究は、光材料、光制御にかかわる基礎研究の成果として得られています。
研究分野
工学、物理学、生物学/生化学、農学、医歯薬学
キーワード
素粒子制御・計測、医療・農業計測、微量ガス計測、自然エネルギー利用、宇宙利用
研究テーマ
- 中赤外レーザーを用いた微量ガスの遠隔検知システムの開発
- レーザー遠隔検知によるインフラ計測
- 太陽光を用いた自然エネルギー研究
- 真空紫外線レーザーによる超低速ミュオン発生
- レーザーおよび光超音波の医療・農業・工業計測への応用

(a) ナトリウムライダーによる超高層大気物理の現象解明。 (b) 超低速ミュオン発生のためのコヒーレントライマンα共鳴放射(サリチル酸メチルの蛍光)。

(c) レーザーインフラ計測。協力 静岡県交通基盤部、(株)トプコン (d) 植物栽培への光量子制御技術の導入。
主要論文
- Miyata, K., Kato, K., Wada, S., and Petrov, P.: “Thermo-optic dispersion properties of CdSe for parametric nonlinear interactions ” , Opt. Mater. Express 12, 963-969 (2022).
- Fujii, K., Goto, T., Koike, K., Sugiyama, M., Nakamura, S., and Wada, S.: “Carrier Pathway for Photoelectrochemical Water Oxidation with Intermediate State in n-type GaN Compared with Route of Anodic Corrosion”, The Journal of Physical Chemistry C 125 (16), 8562-8569 (2021).
- Matsuura, R., Lo, CW., Wada, S., Somei, J., Ochiai, H., Murakami, T., Saito, N., Ogawa, T., Shinjo, A., Benno, Y., Nakagawa, M., Takei, M., and Aida.,Y.: “SARS-CoV-2 disinfection of air and surface contamination by TiO2 photocatalyst-mediated damage to viral morphology, RNA, and protein” , Viruses 13, 942 (2021).
- Tsuyama, S., Taketani, A., Murakami, T., Sakashita, M., Miyajima, S., Ogawa, T., Wada, S., Maeda, H., and Hanada, Y.: “Quantitative prediction of a functional ingredient in apple using Raman spectroscopy and multivariate calibration analysis” , Appl. Phys. B 127, 92 (2021).
- Yumoto, M., Kawata, Y., Abe, T. Matsuyama, T., and Wada, S.: “Non-destructive mid-IR spectroscopy with quantum cascade laser can detect ethylene gas dynamics of apple cultivar ‘Fuji’ in real time”, Sci. Rep. 11, 20695 (2021).
業績リスト
主要メンバー
和田 智之 | Satoshi Wada | チームリーダー |
斎藤 徳人 | Norihito Saito | 上級研究員 |
加瀬 究 | Kiwamu Kase | 先任研究員 |
松山 知樹 | Tomoki Matsuyama | 専任研究員 兼務 |
佐々 高史 | Takafumi Sassa | 専任研究員 |
小川 貴代 | Takayo Ogawa | 研究員 |
湯本 正樹 | Masaki Yumoto | 研究員 |
藤井 克司 | Katsushi Fujii | 研究員 |
宮田 憲太郎 | Kentaro Miyata | 研究員 |
丸山 真幸 | Masayuki Maruyama | 研究員 |
村上 武晴 | Takeharu Murakami | 研究員 |
小田切 正人 | Masato Otagiri | 研究員 |
伊敷 喜斗 | Yoshito Ishiki | 特別研究員 |
坂下 亨男 | Michio Sakashita | テクニカルスタッフⅠ |
津野 克彦 | Katsuhiko Tsuno | テクニカルスタッフⅠ 兼務 |
種石 慶 | Kei Taneishi | テクニカルスタッフⅠ |
森下 圭 | Kei Morishita | テクニカルスタッフⅠ |
川田 靖 | Yasushi Kawata | テクニカルスタッフⅠ |
岡下 敏宏 | Toshihiro Okashita | テクニカルスタッフⅠ |
大野 陽子 | Yoko Ono | テクニカルスタッフⅡ |
松本 健 | Takeshi Matsumoto | テクニカルスタッフⅡ |