ホーム > 研究室 > 光量子技術基盤開発グループ >
光量子制御技術開発チーム
Photonics Control Technology Team
チームディレクター
和田 智之Satoshi Wada
Ph.D.

お問い合わせ
swada [at] riken.jp
光量子工学研究センター
光量子制御技術開発チーム
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2番1号
レーザー研究棟1階119号室
関連リンク
理化学研究所ウェブサイト内の紹介ページ
光量子制御技術開発チーム | 理化学研究所![]()
研究概要
当チームは、光技術を駆使して、農業、高齢化、エネルギー資源問題、地球環境の変化など、人類の重要な課題の解決や基礎科学におけるブレークスルーに取り組んでいます。具体的な研究の例として、生活や産業現場で発生するさまざまなガスを計測対象とした光学的遠隔検知システム、高エネルギー宇宙線の飛来の有無や太陽活動の指標となる大気情報を得るための大気モニター用遠隔検知システム、健康状態を知る手がかりとなる呼気計測技術、トンネルの劣化を検出するための近距離ライダー、水素を利用した再生可能エネルギーシステムの開発を推進しています。基礎科学の分野では、素粒子物理学のための超低速ミュオンの生成に必要な高出力ライマンαコヒーレント光源の開発、レーザーを基礎とした宇宙デブリの除去や宇宙におけるセンシング技術の開発も推進しています。これらの研究は、光材料、光制御にかかわる基礎研究の成果として得られています。特に、赤外域の波長可変光源の開発や、その非線形波長変換を利用した量子計測のための光源開発に取り組んでいきます。
研究分野
工学、物理学、生物学/生化学、農学、医歯薬学
キーワード
素粒子制御・計測、医療・農業計測、微量ガス計測、自然エネルギー利用、宇宙利用
研究テーマ
- リモートセンシング、微量ガス計測応用の中赤外パルスレーザー開発
- 農業における光技術を駆使した土壌環境制御・計測システム開発
- レーザーアブレーションによるレーザー照射技術・宇宙用レーザー開発
- 水素エネルギー製造・貯蔵・利用に関するエネルギー供給システム開発
- インフラ診断における人の判断の可視化技術
- 紫外線を用いたCOVID-19の不活性化開発
- レーザーおよび光音響の医療・農業・工業計測への応用

(a) ナトリウムライダーによる超高層大気物理の現象解明。 (b) 超低速ミュオン発生のためのコヒーレントライマンα共鳴放射(サリチル酸メチルの蛍光)。

(c) レーザーインフラ計測。協力 静岡県交通基盤部、(株)トプコン (d) 植物栽培への光量子制御技術の導入。
主要論文
- Kurose, N., Obata, K., Koike, K., Nomura, S., Ogawa, T., Wada, S., Sugioka, K., and Aoyagi, Y.: “Formation of two-dimensional multichannel vertical optical waveguides in a nitrogen-vacancy center diamond using a femtosecond Bessel beam laser for local quantum sensing”, Appl. Phys. Lett. 126, 161102 (2025).
- Tsai, M., Wang, K., Wada, S., Hsieh, C., Tseng, L., Horie, M., and Sassa, T., “Enhanced Photorefractive Performance by Controlling Ion-Assisted Charge Injection and Accumulation with Random Biphenyl Co-Polymerized Poly (Carbazolyl-Amine)”, Adv. Funct. Mater. 34(51), 2409659 (2024).
- Mikami, N., Morishita, K., Murakami, T., Hosobata, T., Yamagata, Y., Ogawa, T., Mukouyama, Y., Nakanishi, S., Ager, III, J. W., Fujii, K., and Wada, S.: “Long Period Voltage Oscillations Associated with Reaction Changes between CO2 Reduction and H2 Formation in Zero-Gap-Type CO2 Electrochemical Reactor”, ACS Energy Lett. 9(9), 4225-4232 (2024).
- Nakamura, Y., Moriyama, D., Isomura A., Sasoh, A., Tsuno, K., Ogawa, T., Wada, S., and Fukushima, T.: “Laser ablation impulse dependence on beam Spatial-Profile” Opt. Laser Technol. 169, 110160 (2024).
- Yumoto, M., Miyata, K., Kawata, Y., and Wada, S.: “Mid-infrared self-difference frequency generation via random quasi-phase-matching in Cr:ZnSe laser”, Opt. Laser Technol. 169, 110161 (2024).
業績リスト
主要メンバー
| 和田 智之 | Satoshi Wada | チームディレクター |
| 斎藤 徳人 | Norihito Saito | 上級研究員 |
| 加瀬 究 | Kiwamu Kase | 先任研究員 |
| 松山 知樹 | Tomoki Matsuyama | 専任研究員 |
| 佐々 高史 | Takafumi Sassa | 専任研究員 |
| 守屋 繁春 | Shigeharu Moriya | 専任研究員 |
| 永田 豊 | Yutaka Nagata | 専任研究員 |
| 小川 貴代 | Takayo Ogawa | 研究員 |
| 藤井 克司 | Katsushi Fujii | 研究員 |
| 宮田 憲太郎 | Kentaro Miyata | 研究員 |
| 小田切 正人 | Masato Otagiri | 研究員 |
| 村上 武晴 | Takeharu Murakami | 研究員 |
| 犬飼 学 | Manabu Inukai | 研究員 |
| 篠崎 琢也 | Tatsuya Shinozaki | 研究員 |
| 錦織 健太郎 | Kentaro Nishigori | 研究員 |
| 内山 直樹 | Naoki Uchiyama | 研究員 |
| 春日 博 | Hiroshi Kasuga | 技師 |
| 坂下 亨男 | Michio Sakashita | テクニカルスタッフⅠ |
| 津野 克彦 | Katsuhiko Tsuno | テクニカルスタッフⅠ |
| 森下 圭 | Kei Morishita | テクニカルスタッフⅠ |
| 川田 靖 | Yasushi Kawata | テクニカルスタッフⅠ |
| 岡下 敏宏 | Toshihiro Okashita | テクニカルスタッフⅠ |
| 棚橋 晃宏 | Akihiro Tanabashi | テクニカルスタッフⅠ |
| 宮島 早紀 | Saki Miyajima | テクニカルスタッフⅠ |
| 松鷹 宏 | Hiroshi Matsutaka | テクニカルスタッフⅠ |
| 樫福 亜矢 | Aya Kashifuku | テクニカルスタッフⅠ |
| 月花 智博 | Tomohiro Tsukihana | テクニカルスタッフⅠ |
| 松山 典弘 | Norihiro Matsuyama | テクニカルスタッフⅠ |
| 黒瀬 範子 | Noriko Kurose | テクニカルスタッフⅠ |
| 大野 陽子 | Yoko Ono | テクニカルスタッフⅡ |
| 松本 健 | Takeshi Matsumoto | テクニカルスタッフⅡ |
| 奈良 美幸 | Miyuki Nara | テクニカルスタッフⅡ |