開催概要
開催日 | 2025年2月3日~4日 |
---|---|
会場 | NanoTerasu (対面のみ) |
参加登録 | 参加登録締切: 2024年1月17日(金) |
詳細情報 | 第8回RIKEN-RAP and QST-KPSI/NanoTerasu Joint Seminar [PDF , 874 KB] |
参加登録
下記宛に、氏名、所属、NanoTerasu 見学、意見交換会の参加/不参加をお知らせください。
kizu-symposium [at] qst.go.jp ※[at]は@に置き換えてください。
8th RIKEN-RAP and QST-KPSI/NanoTerasu Joint Seminar
日時: 2025年2月3日-4日
場所: NanoTerasu (対面のみ)
量子科学技術研究開発機構 (QST) 関西光量子科学研究所 (KPSI)
NanoTerasu センター
NanoTerasu センター
理化学研究所 光量子工学研究センター (RIKEN-RAP)
– プログラム –
2月3日(月) NanoTerasu 玄関 15:00 集合
15:00 – 17:00 NanoTerasu 実験ホール見学
18:30- 意見交換会 (会場 仙台駅周辺を予定)
2月4日(火) 会場 NanoTerasu 見学ホール
9:00 – 9:05 Opening Remarks 河内 哲哉 (QST)
9:05 – 9:35「NanoTerasu BL02U: 超高分解能共鳴非弾性軟 X 線散乱で挑むスピン状態の解明」
宮脇 淳 (QST NanoTerasu センター高輝度放射光研究開発部 ビームラインGr)
9:35 – 10:05 「TW 級サブサイクルレーザー開発と光源利用展開」
西宮 海人 (理研RAP 超高速コヒーレント軟X 線光学研究チーム)
10:05 – 10:35「軟 X 線高次高調波発生と水の窓における X 線吸収微細構造解析」
石井 順久(QST 関西研量子応用光学研究部 超高速電子ダイナミクス研究 Prj)
– Break – (15 分)
10:50 – 11:20 「アト秒・原子分解能イメージングに向けた電子ビーム装置の開発」
森本 裕也 (理研RAP 超短パルス電子線科学理研白眉研究チーム)
11:20 – 11:50 「J-KAREN-P レーザーにおけるDX 化の現状と今後の課題」
眞柴 雄司 (QST 関西研光量子ビーム科学研究部 先端レーザー科学研究 Gr)
11:50 – 12:20「手のひらサイズの高輝度バックワード・テラヘルツ波パラメトリック発振器」
瀧田 佑馬 (理研RAP テラヘルツ光源研究チーム)
12:20 – 13:50 – Lunch – (90 分)
13:50 – 14:20 「コヒーレント軟 X 線による表面ナノ加工技術開発に向けたアブレーション研究」
石野 雅彦 (QST 関西研量子応用光学研究部 X 線超微細加工技術研究 Prj)
14:20 – 14:50 「脳機能可視化・操作のためのフェムト秒レーザー技術の開発」
磯部 圭佑(理研RAP アト秒科学研究チーム)
14:50 – 15:20「光合成過程に量子性はどう関与するのか?~超高速二次元電子分光による観測から」
坪内 雅明(QST 関西研量子応用光学研究部 超高速電子ダイナミクス研究 Prj)
15:20 – 15:25 Closing Remarks 緑川 克美(理研)